【バックナンバー】~2月~ お客様との会話の糸口が見つかる!年中行事、知っていますか?
2月2日は節分です。節分の行事食として、よく知られているのは、恵方巻ですが、じつは、鰯も行事食です。
ちなみに鰯の語源ですが、鰯は陸揚げするとすぐに悪くなることから、「弱し」→「ヨワシ」→「イワシ」という説と、においが強いので高貴な人は食べない→「卑しい」→「イワシ」と諸説あります。
日本で鰯料理といえば、塩焼き、梅煮、かば焼きなどがメジャーですが、イタリアや、スペイン、ポルトガルなどでも、よく食べられている魚です。
鰯に松の実やレーズン、パン粉などをくるんで焼く、イタリアシチリア地方の郷土料理の「ベッカフィーコ」や、スペインは、バルが有名です。
バルで出てくる小皿料理をタパスと言いますが、タパスの人気料理に「ボケロネス」という鰯のマリネがあります。
節分の夜に、試してみてはいかがでしょうか。
また、2月14日はバレンタインデーです。
海外のバレンタインデーは、カップルが愛を祝う日とされています。
中国では男性が女性に99本のバラの花束を贈る人もいるようです。
なぜ、99本かというと、日本では、「9」は「苦」を連想させる数字なので、あまり好まれませんが、中国語の「9」を発音すると、永遠を意味する「久」と同じ発音になります。
そのようなことから、中国では「9」が大変好まれる数字です。