~5月~ お客様との会話の糸口が見つかる!年中行事、知っていますか?
今月は、年中行事ではありませんが、五月にまつわる言葉からお客様との会話を広げる糸口をご紹介したいと思います。
五月晴れという言葉がありますが、本来、五月晴れとは旧暦の5月の晴れ間を五月晴れと言いました。
現在の新暦でいうと6月のことです。6月になると憂鬱な梅雨のシーズンになりますよね。
そんな長雨が続く頃、お日様が出る日があるといかがですか?あれやこれや・・・予定がいっぱいに‼
以前は、そのような梅雨の晴れ間を五月晴れと言ったそうです。

今では、新暦5月の清々しい晴れの日を五月晴れと言うようになりました。
五月晴れは、お買物日和でもあります。お日様と同じような明るい笑顔でおもてなししましょう。
では、もうひとつ。五月病とはどのような病気でしょう?
日本では、新学期や入社のタイミングは4月ですね。4月に新しい環境に飛び込んで、毎日忙しく過ごしていたフレッシュマンもゴールデンウィークで一休み。その後、何だか気持ちが乗らない、身体がだるいという症状が五月病と言われています。
今では、部署異動などで環境が変わり、同じような症状になる中高年も多く見られるようです。
気分転換にお買物という方もいらっしゃいます。
ぜひ、お客様の立場に立ち、共感しながら、お話をしっかり聴いてみましょう。